miraipark

みらいブログ

11月・12月の活動報告【嘉島教室】

2025.01.07

Category > みらいブログ

11月・12月の活動報告【嘉島教室】

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

嘉島教室の11月〜12月の活動報告です。

 

2024年の締めくくりに、

親子参加の「WINTER FESTIVAL in嘉島」

を開催しました。

 

親子で楽しめるブースをたくさん用意!

「親子で楽しめた!」

「紙コップクレーンを学童で教えたようです」等、

嬉しい感想をたくさんいただきました。

 

 

冬休みも以下のイベント活動を行いました。

・クリスマス会

・お正月プレート作り

 

クリスマス会は、上級生に企画や会の進行を任せ、

子ども達の得意なことを披露するなど、

楽しい会になりました。

 

 

最後は自分でデコレーションした

クリスマスケーキも食べて大満足!

 

お正月プレート作りは、

干支の蛇をモチーフに、

個性豊かな作品がたくさん出来上がりました!

 

 

2025年も日々の療育に加え、

子どもたちの笑顔あふれる活動を企画しながら

可能性を広げられるよう頑張ります。

 

 

年末には感謝の気持ちを込めて大掃除をしました🧹

隅々まできれいになりました😊

 

ありがとう2024年💕

がんばろう2025年👍

11月の活動報告【みらいワークス】

2024.12.23

Category > みらいブログ

11月の活動報告【みらいワークス】

もうすぐクリスマス!この時期はワクワクしますね(^^)

みらいワークスより11月の活動報告です。

 

11月28日に事業所内のイベント『収穫祭』を開催しました✨

今回は、「利用者の方が自らステージを企画し、

主体性を持って取り組み、楽しむ」を目標に、

半年かけて企画を進めてきました。

 

各作業場所から15分程度の出し物を企画するため、

それぞれでリーダーを決め、毎月リーダー会も行ってきました。

 

 

リーダーの役割って?

皆が楽しめるステージって?

 

考え、話し合いをする中で、

意見を言うことが苦手だった方も、

「○○を考えてきました」「○○に変更したらどうでしょう」など、

自分の想いを伝える・考えてきたものが通らなくても

めげずに最後までやりとげる経験や、

こんな想い・考えをもっていたんだ!と、

互いに知る新たな発見も多かった取り組みとなりました。

 

そして本番当日!!

 

まずは収穫班と調理班に分かれて準備を開始🙂

収穫班は、室内作業を中心としたメンバーに

しいたけ収穫を行ってもらいました。

 

日頃は室内作業がメインのため、

「外に出ると気持ちが良いですね。

椎茸の生えてる姿をはじめてびっくりしました!」

とのお話が出ていました。

 

 

また、調理班は、ファームメンバーを中心に

調理体験を行いました。

「ネギ焼きが難しかったけど楽しかった。

日頃切らない食材を切って家でもやってみたいと思います!」

などの喜びの意見もたくさん聞けました✨

 

 

そして昼食後はいよいよ企画発表!

まずはスタッフのオープニングからスタート🙂

 

スタッフもメンバーに内緒で、

この日の為に練習を重ねてきました🎵

 

 

その後はファームチーム、訓練室チーム、

カフェチームと発表を行いました!

 

ファームチームは野菜のクイズなど、

みんなで出し合ったものを発表✨

 

訓練室チームは、動画や画像編集のスキルを使った問題など、

また、カフェチームは、料理にちなんだ問題など

作業場の色を出したステージとなりました😊

 

 

皆さんそれぞれの一生懸命取り組まれていました。

 

 

終わった後は、

「練習の成果が出せて良かった!参加してよかった!」等

喜びの声がたくさん聞けました。

10月・11月の活動報告【城南教室】

2024.12.04

Category > みらいブログ

10月・11月の活動報告【城南教室】

城南教室より10月・11月の活動報告です✨

 

10月23日にみらいワークスの畑へ芋掘りに行きました🍠

ビニール手袋を着けてから、軍手をつけました。

 

どちらも指を一本ずつ入れていくことが難しいようでしたが、

時間をかけて自分で装着することができていました👏

何事にもチャレンジでき、素晴らしいです😆✨

 

芋掘りに行く前に、

ルールの確認を行ってから畑へ移動しました。

事前に確認をすることで、

ルールを守って芋掘りをすることができました✨

 

 

初めはつるで繋がっている芋を

掘り出すのに時間がかかりましたが、

手で土を掘って、芋が見えてきたら

引っ張ると抜けやすいことを教えてもらい、

上手に掘ることができていました👏

 

幼児さんも一生懸命に土を掘り、

たくさんの芋を収穫することができ、

芋掘り達人になっていました✨

 

持って帰った次の日には、

「芋の天ぷらを作ってもらって食べました!」や

「繊維が少なくて美味しかったです!」など

お子様から保護者様まで嬉しいお言葉をいただきました☺️

 

 

10月31日はハロウィンパーティーをしました🎃

『ハロウィンについて』では、

トリック・オア・トリートってどんな意味?

このカボチャ🎃をなんと言うでしょう?と

簡単なクイズで、

みんな積極的に手を挙げて答えてくれました👏

 

児童発達支援の幼児さんは、

新聞紙じゃんけんをしました✌️

放課後等デイサービスのゲームでは、

絵しりとりをしました✏️

 

想像したことを書き出すことが難しい子どもさんや

相手に伝わるよう

特徴を捉えて描くことができる子どもさんなど、

得意不得意がありましたが、

チームで協力して楽しく遊ぶことができました😊

 

 

最後に1人ずつ「トリックオアトリート」と言い、

魔女にお菓子をもらうことができました🍬

フォトタイムでは、

みんなで魔女と一緒に写真撮影をしました📷✨

 

 

保護者の方から

「ハロウィンパーティー楽しかったみたいです😊」

「ハロウィンのお話を聞かせてくれました!」

とメッセージを頂きました✨

最近の活動報告【花立教室】

2024.12.03

Category > みらいブログ

最近の活動報告【花立教室】

落ち葉の季節となりました。

花立教室の最近の活動報告をします。

 

シェイクアウト訓練をしました。

地震が起きたら姿勢を低くして頭を守るなど

「命を守る行動」を取ることを確認しました。

 

防災食体験で

カップ麺作りとクッキー(マリー)の試食をしました。

 

日持ちのするクッキーやクラッカーなども

防災食として美味しく頂けますね。

ご家庭でも備蓄されてみてはいかがですか?

 

 

外出活動では色々な所に行きました。

動植物園では動物を見ながら園内をゆっくり散策しました。

サントリー九州熊本工場では、

製造工場はどんな所なのか

「製造業」がどんな仕事なのか

従業員さんの服装や様子はどうなのかなど

「もし自分が働くとしたら」を考えながら見学しました。

 

今後の実習や就労に向けて

「製造業」を知る良い機会になりました。

 

 

みんな大好き「カレー作り」をしました。

野菜の皮むきをした後は、

包丁で切って炒めて煮込んでと、手順通りに作りました。

 

サラダのゆで卵は

殻むき器や卵スライサーなど、色々な調理器具を使って

簡単に調理することができました。

 

 

「朝食作り」をしました。

カセットコンロを使って点火の練習をしました。

恐る恐る点火した後、

火力の調整をして「目玉焼きベーコン」を作りました。

 

半熟や固焼きなど、自分好みの目玉焼きができました。

自分で朝食が作れるといいですね。

 

 

近隣地域の「マシキラリ」に行きました。

バスの乗り方の確認や両替の練習をしました。

自転車以外の移動手段も増えれば、就労の幅も広がります。

 

「つつみ屋」さんのお団子🍡は、

自分で決めて注文〜会計まで自立できています。

 

 

保護者様からの嬉しいお言葉をご紹介します。

ありがとうございました。

 

 

花立教室では

「やってみる」から「できる」を繰り返し経験することで、

自立に向けて見通しが持てるようにしています。

今後も皆様の「明るい未来」を応援していきます。