miraipark

みらいブログ

3月・4月の活動報告【嘉島教室】

2025.05.08

Category > みらいブログ

3月・4月の活動報告【嘉島教室】

嘉島教室より3〜4月の活動報告です。

 

春休みは

・カップ麺を買いに行こう

・ペットボトルでランタン作り

・クレープ作り

・動物園に行こう

・パンを買いに行こう

・お花見

等、楽しい企画が盛りだくさんでした。

 

 

「進級、進学のお祝い会」では

上級生に準備と司会進行を任せました。

子どもたちの成長に感動です✨

 

また「得意なこと発表」では

緊張しながら発表してくれた

子どもたちも素晴らしかったです✨

 

保護者の方からも

「こんなことができるんですね!」

「頑張りましたね!」等の

お声をいただきました。

 

 

 

児童発達支援は

3月に卒園、4月から利用開始のお子さんがいて

入れ替わりの時期です。

 

みらいの活動スケジュールにも

少しずつ慣れてきました。

 

 

 

4月29日(昭和の日)は

「サンドイッチボックスを作ろう」を行いました。

 

自分で好きな具材を選び

おいしそうなサンドイッチができました!

 

保護者の方からは

「帰ってから完食していました」

「とてもよくできていました!

私にも分けてくれて一緒に食べました」

とのお声を頂きました。

 

 

5月以降の療育でも

子どもたちの「きらり」をたくさん発見していきます。

3月・4月の活動報告【若葉教室】

2025.05.01

Category > みらいブログ

若葉教室より3月・4月の活動報告です。

 

春の大きな環境変化の中でも、

みらいの子どもたちは

毎回元気に色々なトレーニングを頑張っています。

 

3月20日(火・㊗)春分の日は

みらいタイムトレーニングなどを行った後、

それぞれ自分の頑張った写真を見て、

1年間を振り返りながら

『みらいのおもいでシート』を作成しました。

 

 

 

3月26日(水)は健軍文化ホールにて

『第2回みらいわかば発表会』を開催しました。

 

大きなホールのステージ上で、

緊張しながらも毎日取り組んでいるトレーニングや、

ダンスを頑張って披露しました。

 

 

4月29日(火・㊗)昭和の日には

春の交通安全運動として、

若葉教室周辺の数か所の目的地を

スタンプラリー形式で歩行しながら

交通ルールについて学びました。

 

 

年度末に保護者の皆さんから

ありがたい声をいただいたので紹介します。

 

生産性向上の取り組みと職場環境要件の取り組み報告書

2025.04.28

Category > お知らせ

◆職場環境要件のうち実施する取り組み
◆ICT導入により得られた生産性向上の取り組み【子ども支援室みらい益城教室】
◆ICT導入により得られた生産性向上の取り組み【みらいワークス】

4月の活動報告【みらいワークス】

2025.04.24

Category > みらいブログ

4月の活動報告【みらいワークス】

みらいワークスの活動報告です。

 

4月3日に事業所内のイベント「花見」を開催しました。

 

今回はクッキング体験として

桜あんを使用したあんドーナツを作った後、

金畑公園の桜並木の散策をして

お弁当を食べるスケジュールで行いました✨

 

 

クッキング体験では

工程をより簡潔にした写真付きの手順書を事前に準備し

朝礼でも何度か読み合わせを行いました。

初めてお菓子作りをする方も

取り組みやすいよう工夫を行いました。

 

当日は、グループに分かれ

生地を回し入れたり、みんなでひっくり返したりと

協力しながらワイワイと楽しく体験されていました✨

 

日頃、家で料理をされないAさんからは

「ホットプレートで簡単に出来るからいいですね🙂

手軽に作れて美味しくて、家でも作ってみたいです。」との声も!

 

クッキング体験の後は

近くの金畑公園まで歩いて散策へ行きました。

道中にも菜の花やたんぽぽなど

春の植物がたくさん咲いていました。😊

 

 

金畑公園は、ちょうど桜が満開の時期で

お花見日和となり、春を感じられる季節となりました✨

公園では、記念にみんなで写真撮影を行いました📷

 

散策から帰ってきてからは

お待ちかねワークスシェフの手作りはるうらら弁当🍱を

皆さんで美味しくいただきました♪

 

 

クッキング体験で楽しく作ったあんドーナツも!

美味しそうに皆さん食べれられていました🙂

 

お弁当を食べた後は、桜に関する◯✖クイズを行いました。

優勝商品を目指して、チームで戦いました☺️

最後まで優勝チームがどこになるか分からず

白熱した戦いになりました。

 

 

利用者の皆さんの

たくさんの笑顔が見れたお花見となりました✨

 

また作業では、ファームメンバーを中心に、

外注作業のきくらげのパック詰めに取り組んでいます。

 

計量→破れ、粘菌の確認→パック詰め→検品などの

工程を確認しながらグループで作業を行っています。

 

 

最初は、不安が強くて作業に取り組むことが難しかったBさん。

ワークスが準備した手順書ではうまくいかず

どうしたら取り組めるか、本人と話し合いました。

 

自分なりに作り直してみたらどうかと提案すると

手順書を切って自分でめくれるように工夫され

現在は少しずつ取り組むことが出来ています🙌

 

作業を始めた初回は、1日8人程で150パックでしたが

現在は420パックと約3倍の成果を挙げるようになりました👏

 

今後は、さらにパック詰めの個数を増やしていき

パックのシール貼りの作業も行っていく予定です!✨

みんなで頑張ります!